運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
463件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

これまでも個人住民税固定資産税制限税率は過去の税制改正廃止されましたが、現在、具体的に、じゃ、この進んでいる地方税法改革案、これがあるのかどうなのか。また、この地方税財源を充実させることが本来あるべき姿というふうに考えますけれども、これ、真の地方の自立という観点から、大臣はどのようにお考えなのかという見解を伺いたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

柳ヶ瀬裕文君 ちょっと時間がなくなりましたのでこれで終わりたいと思いますけれども、この制限税率廃止も含めて、法定外税議論をさせていただきましたけれども、より使い勝手のいいように地方税法在り方そのものもしっかりと見直していく必要があるんだと、このことを申し上げて、質問を終わります。     ─────────────

柳ヶ瀬裕文

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人開出英之君) 制限税率見直しにつきましては、今お話のあった見直しを、固定資産税制限税率廃止等を行ってきたところでございます。  一方で、納税者負担が過重となることを抑制すべきという要請がありますこととか、法人など投票権を有しない納税者負担が過重となることを抑制する必要があることなど、税率一定の制約を設けることに一定意義があるものと認識しております。  

開出英之

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

ちょっと時間がなくなってきましたので、制限税率の話だけをさせてください。  この制限税率廃止ということも極めて重要なことだというふうに思います。個人住民税制限税率撤廃、これ平成十年度の税制改正で行われたと。固定資産税制限税率平成十六年度の税制改正廃止となりました。その後、この制限税率廃止検討している地方税はあるのかどうか、この点についてお伺いしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

そういった意味では、この地方税法の大幅な抜本的な見直し制限税率であったりとか法定外税、これを使いやすくする、こういったことが必要だというふうに考えます。  地方自治体課税自主権強化すべきというふうに考えますけれども、この点について大臣見解を伺いたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

これまでも、地方分権推進するために、法定外目的税導入、あるいは個人住民税固定資産税制限税率廃止などを通じて、自由度拡大が図られてきたものと承知しておりますけれども、今後も地域実情に応じて地方公共団体課税自主権活用していくことが望ましいと考えております。

北村誠吾

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

しかしながら、現行地方税法は、課税客体課税標準等の細部に至るまで規定されており、地方自治体が自主的に定めることができるのは、制限税率の範囲内での超過課税などに限られています。地方税法見直しを行い、制限税率の定めの廃止や、法定外税創設する際の総務大臣同意制度廃止など、地方自治体課税自主権強化すべきと考えますが、総理のお考えをお聞かせください。  

行田邦子

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

これまでも、地方分権推進するため、法定外目的税制度導入個人住民税固定資産税制限税率廃止などを通じて、自由度拡大を図ってきたところです。  御指摘制限税率法定外税同意制度などの現行仕組みは、先ほどの地方税法趣旨から必要なものと考えていますが、政府としては、課税自主権の一層の活用が進むよう、引き続き地方団体への必要な支援を行ってまいります。  

安倍晋三

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

これまでも法定外目的税制度導入とか制限税率緩和等制度拡充は図ってきたところです。  今お話がありましたように、現在、超過課税については全ての都道府県と約六割の市区町村実施されています。また、法定外税についても、近年は大阪府や京都市の宿泊税などの税に新たに導入されている状況にあって、各地方団体地域実情に応じて課税自主権活用を進めているものだと認識しています。  

野田聖子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現行ゴルフ場利用税では、法律上、統一した課税方式のもと、制限税率が千二百円ですが、負担上限が定められています。しかしその一方、都道府県の判断によって、ゴルフ場の整備の状況等に応じた多様な税率設定ができるなど、地方団体自主性に十分な配慮がなされているほか、地方税としてふさわしい応益性等も有することから、引き続き、全国共通法定税として位置づけられることが適当と考えています。  

野田聖子

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

この研究会におきまして、課税自主権発揮対策として、制限税率一定税率を設定することについては意義があるというふうにした上で、社会情勢推移等を踏まえつつ、地域自主性を高める観点から、緩和する方向で不断に検討されるべきというふうに述べられているんですね。  この税率について、課税自主権拡大についてどう考えるのか、これは森屋政務官にお伺いします。

横山信一

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

具体的には、固定資産税における制限税率廃止、これは平成十六年に実施をいたしました。また、法人事業税自動車税軽自動車税における制限税率緩和、これは平成十五年、続いて平成十八年度に実施をいたしました。また、標準課税によらないことのできる要件の緩和、これも平成十六年などに今まで行ってきたところでございます。  

森屋宏

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

一方で、先ほどお話しいただきました税制改正に至る経緯ですが、昨年開催されました地方財政審議会自動車関係税制のあり方に関する検討会の方から、まず、軽自動車税税率は、その特殊性を考慮したとしても、自動車税税率とのバランスを欠いている、それから、地方団体から軽自動車税税率引き上げの要望がある、それから、地方部財政が厳しい幾つかの市町村では制限税率限度である標準税率の一・五倍で課税している、こういったことが

高市早苗

2009-04-07 第171回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そんな中で、平成十何年でしたか、これに対する制限税率をある程度かさ上げしたり撤廃したりしているんですね。撤廃したりするのはいいんですけれども、極端に言えば、固定資産税上限を、制限撤廃しますよといったって、隣の町、近隣市がある程度の一定の中で、突出してその自治体だけが固定資産税を膨大に税率を上げるということは、実際、無理な話なんですね。  

小川友一

2009-04-07 第171回国会 衆議院 総務委員会 第12号

お話ございましたように、こういった課税自主権拡充するということは地方分権推進観点からも重要でございまして、制限税率関係について申し上げますと、例えば平成十年度改正におきまして個人市町村民税、それから平成十六年度税制改正におきまして固定資産税についての制限税率廃止いたしましたほか、逐次制限税率引き上げなどを行ってきているところでございます。  

河野栄

2005-03-17 第162回国会 参議院 総務委員会 第6号

というのは一つの方法だと思いまして、平成固定資産税を去年、上限撤廃にしたのが平成十六年だったと思うんですけれども、その前に市町村民税というのを、同じく平成十年に市町村民税というのを上限撤廃というのをやっておるんですけれども、いずれにしても、今、去年の、去年じゃなかった、昨年か、去年の軽自動車税とか自動車税税源税率というのの引上げをやったので、やっぱり地方分権推進観点からいきましても、これは、制限税率

麻生太郎

2004-10-28 第161回国会 衆議院 総務委員会 第4号

自分のところで自主的に財政を調達しようというところにとっては、余りにも制限税率やあるいは標準税率という形で足かせがあって困るというところも出てくるだろうし、それから、地方にとっては、そんなに一律に義務的経費を一般財源化されても、結局、出ていく方は自由度がきかないで出ていって、その分交付税を減らされたら、逆に自由度が減るじゃないかということが当然ながら出てくるわけで、新たな財政調整仕組みと、きちんとした

五十嵐文彦

2004-03-26 第159回国会 参議院 本会議 第10号

まず、地方税法及び国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律案は、個人住民税均等割見直し商業地等に係る固定資産税等条例による減額を可能とする制度創設固定資産税制限税率廃止軽油引取税に係る罰則強化等所要措置を講じようとするものであります。  

景山俊太郎

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

別にどこに住所があろうと関係ない、こういうふうなことになっちゃった場合、そういうところを目掛けて勝手に住民票を移すとか、もう少し言えば、反対に、これから制限税率をなくしていこうだとか自主課税権強化だというと、市町村長さんも、よそよりうちの方が税金が高いとか安いかというふうなことだってやるんでしょうね。  そうすると、安いところへ行こうと。ジャパニーズの中でタックスヘーブンができるんじゃないか。

日笠勝之

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

次に、法人関係税制限税率のことなんですけれども、固定資産税制限税率廃止をすると、税率上限、各自治体で決められるということになります。個人資産への課税制限税率廃止するわけですから、当然、法人関係税制限税率というのも廃止されてしかるべきだというふうに思いますけれども、この制限税率法人関係税、残されたのはどういう理由でしょうか。

八田ひろ子

2004-03-16 第159回国会 参議院 総務委員会 第2号

現下の経済財政状況などを踏まえつつ、持続的な経済社会活性化を実現するためのあるべき税制の構築に向けた改革の一環として、市町村民税均等割に係る人口段階別税率区分廃止などの個人住民税均等割見直し商業地などに係る固定資産税及び都市計画税条例による減額を可能とする制度創設固定資産税制限税率廃止などの課税自主権拡大軽油引取税に係る罰則強化など所要措置を講ずる必要があります。  

麻生太郎

2004-03-05 第159回国会 衆議院 総務委員会 第6号

三 地域における受益と負担関係を明確化し、地方分権推進を図る観点から、課税自主権を更に活用しやすくなるよう、法定外税に係る国の関与の在り方について検討を進めるとともに、制限税率見直しなど地方税率設定自由度拡大を図ること。  四 税制簡素化税負担公平化を図るため、非課税等特別措置については引き続き見直しを行い、一層の整理合理化等推進すること。  

松崎公昭

2004-02-26 第159回国会 衆議院 総務委員会 第4号

指摘制限税率につきましても、これは昨年の十二月の政府税制調査会答申におきまして、制限税率見直しなど地方税率設定自由度拡大する必要があるというふうに指摘をされておりまして、また、その際、租税体系秩序維持及び法人の総合的な税負担適正化要請にも十分配慮するというふうな御指摘もさらにまたされておりまして、こうしたことを踏まえまして、平成十六年度税制改正におきましては、固定資産税制限税率

山口俊一